2020年の夏
今日で7月も終わりです。
早いです…!
息子達の学校が再開してから2ケ月。
あっという間に本格的な夏が
やってきました。
6月はお客様のお手入れに精をだしていました。
くれる初夏は瑞々しい葉を
みているだけで気持ちよいものです。
中でも楽しんでいただきます。
大きくなりすぎないのでほどよい存在感なのです。
「河内長野の庭」
咲き終わっていた山紫陽花や
アプローチに植えた広がっていくタイプの
バーベナ「タピアン」を切り戻しなどを。
暑い中の作業でもこんな素敵な
お庭の管理をさせていただける
幸せがフツフツ湧き上がってきます。
ヘメロカリスでも小さな花の
「コーキー」。
黄色の花がなんとも可愛いらしいです。
手入れ後に駆け込んだ昼ご飯。
河内長野市役所向かい側の
パティスリーノグチさんのモーニング。
「パン屋さんの作るトースト」が
とても美味しかったです!
2時までのモーニングでお店に入った
のが1時58分という…。
無理いってすみませんでした。。
でも火照った身体に美味しい
アイスコーヒーが染みわたりました。
6月は酵素シロップにチャレンジを。
ブルーベリー、てんさい糖に
ミント、モナルダの花もいれてー。
そして毎日手をいれて混ぜるのです…!
ぬるっとした感触がなんともいえない。。
毎日市販の酵素を飲んでいましたが
初めて作ってみた感想は
「梅ジュースみたい?! 」
でも高価だった酵素が自分で作れた
ことにちょっと感動しました。
他にも子どもの通院、自分の通院、
懇談会の出席などなど。
毎日フル回転なのでカレンダーに
予定を書き込んで抜け落ちないように
しています。
こんなめまぐるしい日々も後数年くらいかな?
長男が今年18歳になるので
来年春で一旦の節目となりそうです。
子ども達とたわいのない話をしながら
食べる夕食の時間にささやかな
幸せを感じます。
まだまだコロナのことで気が
抜けない日常ですが、
可能な範囲で息抜きしながら
過ごしていきたいですね。
私の最近の息抜きと楽しかった時間。
和泉市の「こゆき食堂さん」
ゆったりした空間で美味しい時間でした。
もうすぐ私共のホームページの
施工例追加ページが出来上がります。
またこちらのページにもあげさせて
いただきます。
お時間ある時に是非みにきて下さいね!
▲
by u_annabelle
| 2020-07-31 17:42
| 日常
|
Comments(0)
メリークリスマス!
今年も後一週間ですね。
秋から冬がとても早くて…
年々感じていることですが。。
今年のお客様のお庭のお手入れは
早めに完了いたしました。
12月に入ってから剪定した枝、
庭の植物や木々、近所の実ものなどを
集めて、ガーデナーの私だから作る
ことができる身近な自然の恵みいっぱいの
「森のリース」を作りました。
熱中しすぎて時間を忘れるほど、、。
「作ってみたい!」の声も
ちらほらいただいたので
来年上手く材料が揃えば
またこちらでお知らせしたいと思います。
→一年後でじっくり作ってもいいよ。
という方限定になりますが、、。
明日は夏にお仕事させていただいた
お庭の点検に伺い、年内中に
恒例のぼかし肥え作りを始めます!
気はせきますが焦らず、焦らず。。
今年も息子の高校のクリスマス礼拝に
参加してきました。
賛美歌も少しずつ覚えられるように
なりましたが、ついに来年が最後の
クリスマス礼拝になるのかと
思うと少しさみしい気持ちになります。
そして先日は毎年会っている
阪神の震災ボランティアに通っていた
時に知り合った友人達となんばパークスの
イルミネーションを見ることができました!
女友達とイルミネーションを見ることが
できる日がくるなんて…
長男を産んだ頃からは考えられなかったなー。
カップル率が高かったですが …
とっても綺麗なクリスマスイルミネーションでした!
明日は12月25日。
皆さんも素敵なクリスマスをお過ごし下さい♪
▲
by u_annabelle
| 2019-12-24 23:32
| 日常
|
Comments(0)
京都 伏見と一乗寺へ
今年は梅雨入りが遅く、そのせいか
お彼岸が過ぎても暑い日が続いていますね。
うちの庭の日陰コーナーのホトトギスの
花の蕾はまだ固いままです。
先日、京都へ年一回のお墓参りに
行きましたが盆地の京都はまだまだ
暑く、お墓の掃除をしていると
虫除けをふっていても蚊がどんどん
やってきます、、。
お墓のすぐ近くの伏見稲荷大社は
外国の方々がいっぱい!
いろんな国の言葉が飛び交っていて
以前は商売人の方が多かったお稲荷さんが
もう外国の地のようです。
気のせいかキツネがくわえている
お揚げ?も金色に見えるような。。
三連休の真ん中の日だったので
車で走っていると清水寺に続く道や、
八坂神社前はすごい人、人。
京都は意外にもラーメン店が
とても多いので人気のある
ラーメン屋さんにも行列が…!
私達は北へと向かい、一乗寺にて
お昼ご飯をいただきました。
和菓子も洋菓子も美味しい
「一乗寺 中谷」さん
ここのお昼ご飯はお赤飯と京都らしく
白味噌のお雑煮、おばんざいのセットのみ。
以前にいただいたのは長男が5歳の
時だったのでもう12年前かな。
ちょうど前日が私の誕生日だったので
お赤飯も、食後のおかしもありがたく
いただきました。
↑次男はベリーのトライフルを選びました。
一乗寺といえば…外せないのは
本屋「恵文社」さん。
世界の「美しい本屋」の一つにも
選ばれているそうで、外観から
見入ってしまいます。
本屋から雑貨コーナーへ続く道は
石が敷き詰められていて、
まるで外国のよう…。
恵文社さんはレンガやオブジェなど、
少し古びたものを上手くお店の外観、内装に
使っておられて一日許せるなら
ずっといたいなと思うお店です。
悩みに悩んでやっと選べた本2冊!
いつか行ってみたい京都山崎の
「聴竹居」の本と、
京都大原のベニシアさんの本を
選びました。
京都の本屋さんでしか手にとることが
出来ないかも…いい出会いでした。
本屋がどんどん街から減ってきている
昨今ですが、やはり私は本をめくって
みてから選ぶのが好きです!
これからじっくり読んでいきたいと
思います^^
▲
by u_annabelle
| 2019-09-30 23:35
| 日常
|
Comments(0)
2019年 夏の終わりの近況です
今年もお盆の季節が過ぎて行きました。
だんだんと日暮れが早くなっていくので
夏の終わりはちょっと表現しがたい
寂しさもありますね。。
私事ですが、去年の春のこと…
私の体力不足からか、転倒してしまった際に
右足を捻挫してしまいました。
実は同じ方の足を20代の時にも
捻挫している私。。
その足首が今年からじわじわと
痛みだし…一年後に再びレントゲンを
撮ってもらうと足首が変形していました。
そして先月、足首を関節鏡下手術
という手術をうけてきました。
残念ながら完治はしていない
(すり減った軟骨は再生できない)
のですが、主治医の先生は
今できる最善の治療をして下さいました。
…前置きが長くなりましたが、
先週に抜糸を終え、今はリハビリを
ゆっくりと励んでいる日々です。
秋からのお手入れに間に合うように
身体を動かしていきたいと思っています。
抜糸の後に病院から10分くらい
車で走ったところにある
薬師寺へお参りに行きました。
お寺に着いた時に丁度
法話が始まる時間だったので
是非どうぞ。と声をかけていただき、
初めてゆっくりお坊さまのお話を
聞かせていただきました。
難しいお話かなー?と思って身構えて
いたものの、ユーモアたっぷりの
お話で薬師寺というお寺と仏様の紹介や、
健康とは元々「健体康心」という
文字であったというお話。
→心と身体が共に健やかであること。
そして、、
「最近笑っていますか?」
とインドでヨガを学ばれたとの
ことでみんなで座ったままできる
「笑いヨガ」の時間まで…!
ハハハ!となんとか笑う私達家族。
次男はみんなの前で笑うのに
ちょっと抵抗があったようです。
でも30分間の間、よくお話が聞けました。
術後、これからのことを色々考えて
ちょっと落ち込んでいた私の心を
ちょっぴり軽くして下さった
法話と薬師寺の仏様。
病気や怪我をした時は
「ちょっと立ち止まって今の
自分自身を振り返ってみよう」
ということなのかな。と
最近は考えています。
「今を大切に生きる」
私が今できることを大切にしながら
生きていきたいなと思った今年のお盆でした。
▲
by u_annabelle
| 2019-08-19 22:23
| 日常
|
Comments(0)
秋の寄せ植え、秋の休日
河内長野市はこの連休はだんじり祭りです。
家の中で諸々用事をしていても
賑やかな音が聞こえてきます。
先月、20代の頃から5年近くお花の
アレンジメントを教えて下さっていた
先生が新しいアトリエ兼事務所に
お引越しされると聞き、お祝いを
手にして大阪市の天王寺そばの
アトリエまでお邪魔してきました。
数年に一回ですが先生にお会いすると
柔らかい笑顔で接して下さり、
ついつい話に花が咲きます。
コンパクトに咲く品種も増えて
その上花期も長いのです。
斑入りのノブドウ、ハートワイヤー、
そしてコンパクトブッドレアとあわせて。
ブッドレアは別名「バタフライブッシュ」とも
呼ばれていますがその名のとおり、本当に
蝶が花によくとまるのを見かけます!
先生に花の寄せ植えを送るのは
長男がお腹の中でむくむくと成長して、
レッスンを卒業することになってから
送った「ありがとうございました」
の寄せ植え以来で
「おめでとうございます」の花を
渡すことができて、また喜んでいただけて
本当に嬉しかったです。
大阪市まで車を走らせた数日前は
家族で明日香村へ。
都会までは結構車の移動時間がかかる
河内長野市民の私ですが
奈良の郊外や和歌山の橋本などは近いのです。
私は明日香村が好きで年に一回は必ずでかけます。
のんびりできて、時間がゆっくり
流れるような気がします。
たまたま出かけた日が彼岸花のお祭りと重なって
今まで出かけた中では最高の人、人でした。。
力作ぞろいの案山子のコンテストも
同時開催されていました。
ほんの一部の案山子さんたちです↑
棚田のそばの沢山の案山子を見ながら
歩くのは楽しい時間でした。
初めて石舞台から少しだけレンタサイクルで
まわった明日香村の一日。
いい汗かきました!
移転してからはじめてお邪魔しましたが
なかなかの待ち時間で…
でもやっぱり素敵な空間でした。
いつもバトミントンをして遊ぶ公園には
沢山の蝋燭がー。
ライトアップの風景もいつか見てみたいです。
かき氷も美味しいくらいの暑い日でしたが、
いい汗いっぱいかいてリフレッシュできた
秋の休日でした。
▲
by u_annabelle
| 2018-10-07 23:37
| 日常
|
Comments(0)
今週末は学園祭!
9月は台風に地震にと突然の災害に
とまどうことばかりでした。。
他府県に住む友人からも
「何か困っていない?」と
連絡が届きました。
今も不自由な暮らしを北海道で
おくっている方々が少しでも早く
いつもの日常の暮らしができますようにー。
今年の二学期は久しぶりに
長男の学校のPTA講演会に参加しました。
講師はあの「尾木ママ」!!
やはり大勢の保護者が大集結でしたが
尾木ママはいつもの口調で・・笑
子どもの「いじめ」の問題などが
発覚するといつも冷静に
被害者の子ども側の目線にたって
コメントされておられるように思います。
今回の講演会もユーモアを交えながらのお話で
うんうんとうなづきながらついメモを
とってしまう場面も沢山ありました。
さて、息子の通う学校も秋はイベントが沢山!
もうすぐ中学校の学園祭です。
私立の学校なので入学を考えている
ご家族やお子さん向けの体験ブースも・・
→次男が毎年遊びに行かせてもらっていました。
なかなか楽しそうです。
うちの息子は入学して早4年目で
高校生になり、学園祭にはもう参加は
しませんが・・今年は私が初めて
PTA展示で「石の器を使った秋の寄せ植え」
を展示させていただくことになりました。
夫と長男の反応は「いいんじゃない?」と。
センノウ、ワレモコウなど。
派手さはないけれどしっとりとした
秋の風情を楽しんでいただけると嬉しいです。
PTA展示は1年生の教室にて。
おにぎりやうどんなどの軽食の販売ブースもあります。
私たちがこの学校の保護者でいるのも後2年半。。
早いものです。
▲
by u_annabelle
| 2018-09-19 11:15
| 日常
|
Comments(0)
「Arneのことば」
このブログを綴りだして早7年となりました。
ブログというのは私にとっては敷居が高くて
「みにいく」だけのものだったのですが
ある日ご近所の雑貨屋さんで
「ブログをかいてみたらどうですか?」
と声をかけていただき、
ホームページが出来上がる頃と
同時進行しながらはじめてみました。
未だにあまりサクサクかける方では
なくオシャレなページが盛りだくさんと
いう感じのブログでもないのですが
みにきて下さる方がいる限り
自分のペースでかいていきたいと思っています。
ところで私が今のお仕事の
「UEKOMIYA あなべる」をはじめる
時にどのような形でお仕事していこう…と
模索していた時に
「アルネのつくり方」
という名前の本に出会いました。
雑誌「Arne」はイラストレーターの
大橋歩さんが作られた本で
私もたった一冊ですが持っています。
このアルネの本を作られる時に
大橋さんは色々なことを考えたり
悩まれたりしたそうで…結果、
「やっぱり人に好まれようと
したりしないこと。
あくまでも自分がよいなぁ。を
つらぬこうと思った。」
そうです。
当時の私はこの言葉にすごく
背中を押されました。
「自分がよいなと感じることをする」
ことはいつもいつも可能になるとは
限りません。
でも自分の中に忘れずに
大切に持っておく「芯みたいなもの」
としてこれからも大切にしていきたいなと
思います。
ほのぼのとした大橋さんのイラストと
素直にかかれている文章が好きで
今も私にとっては大切な一冊です。
今日は8月31日。
いよいよもうすぐ二学期が始まりますね。
私はあまり遠出はせず、地元で
過ごした夏休みでした。
先週は富田林市の寺内町に家族で
出かけました。
初めて行った「寺内町 燈路」
地元の方たちが一つ一つ火を灯される
姿にホッコリしました。
子どもたちの手作りの行あかりも可愛かったです!
▲
by u_annabelle
| 2018-08-31 16:12
| 日常
|
Comments(0)
2018年の夏
夏の始まりは毎年辛いなぁーと
思いますが、8月に突入すると
身体が暑さに慣れてくるのか…?
とにかくなるべく寝て、
なるべく食べるようにしています!
庭の花たち。
この時期はあんまり花を生けても
もたないですが…
キキョウ、セイヨウニンジンボク、萩を。
セイヨウニンジンボクは
大きく成長するのでちょっと…と
いうお話も聞きますが、剪定で
ある程度のボリュームを
抑えられるかなと思います。
真夏はサルスベリ、セイヨウニンジンボク
が長い間花を咲かせてくれます。
貴重な庭木たちです!
7月は珍しく二週間連続で
京都に行ってきました。
年に一度の京都へお墓参り。
この日の京都は38度でした…汗
それでも伏見はすごい人、人です。
翌週は京都へやはり年一度行く展示会へ。
↑入ってすぐのブースには小屋が!
これも販売されているそうです。
中に入ってみたらちゃんと
シンクや水栓も設置されていました。
元同僚に「どう?買っておく?」
と聞いたら苦笑いされました。。
でも内部の壁に味がありました。
そして私たちは仕事などに使う資材や
球根を堅実に選んだのでした…笑
暑い夏も終盤になるとちょっと
寂しい気持ちになります。
皆さんにとって2018年の夏が
楽しい夏となりますように…!
▲
by u_annabelle
| 2018-08-02 19:00
| 日常
|
Comments(0)
自分なりに「やりきる」
先週は打ち合わせweekでした。
打ち合わせの日が3日。
私にとっては珍しい一週間でした。
打ち合わせの前に勿論準備をしたり、
資料を作ったりする訳ですが、
あまり器用でない私は
パソコン作業もなかなか時間がかかります。。
家では集中してできないことも
あって狭山のパルネットに
(本屋とcafeが一緒になっています)
仕事と仕事の隙間時間に篭ることもあります。
でも「やりきる」までやると自分として
後悔しないんじゃないかなーと思っています。
例えば私がお仕事させてもらった
お庭を誰かが見た時に
「あなべるさんっぽいね」
とはなるべく感じてもらわないように
したいというか、、。
しっとりとした感じが好き
とか、
華やかな感じが好き
などどんなカラーでも描ける
ような、黒子のようにお仕事を
するのが私が今、目標としていることです。
先月末は富田林でお手入れ。
道路前花壇に置く鉢も夏仕様に植え替えです。
週末もデスクワークをして…
なんとか無事に5月がすぎてもうすぐ梅雨入り。
一日OFFにした日、友達とお山の中の
cafeでごはんを食べに行きました。
木のボードの上のおにぎりを2種
選ぶのですが迷う、迷う。。
「玉ねぎ梅ナッツと甘酒のおにぎり」
を選びました。
息抜きも大切です♪
今月は植栽工事が続きます。
無事引き渡しまでやりきります!
▲
by u_annabelle
| 2018-06-05 22:38
| 日常
|
Comments(0)
雪と白い花
今年の冬はよく雪が降りました。
小さい頃は雪が降ると雪遊びができる!
と嬉しくて…
実際、お山の中学校だったため
人数が揃わないと授業を遅らせて
みんなで雪と戯れていたように思います。
大人になると…
朝、家のまわりが真っ白だと
わぁ〜!どうしよう。。
子どもが履くスノーシューズをだして、
上の子は自転車で行かないように
伝えて、、仕事にいけるだろうか。。
喜ぶというよりも「慌てる」という感じです。
それでも雪がある年はせっかくだから
おもいきり雪あそびを楽しもう!と
三連休の間の一日で金剛山に行ってきました。
家から車を30分も走らせない間に
ロープウェイ乗り場に到着します。
葛城神社まで登りました!
結構寒い。。
子どもたちはいつのまにか強脚に
なっていて上りは私が大抵一番後ろです。
2月半ばでも頂上のアジサイの芽が
膨らんできていました!
暖かい日差しが雪景色をキラキラと
より綺麗にみせてくれます。
山の中にいると気持ちがよくて
ふぅーっと深呼吸。
翌日は更に雪が降りました。
庭のスノードロップの花はその名の
通り、雪の中で可愛い花を咲かせていました。
今年は蕾が固かったクリスマスローズも
次々と花を咲かせ始めました。
まだ朝晩は寒いですが昼間の日差しは
暖かく、春が近づいてきているようですね。
*3月5日の家工房さんでの
「土あそびワークショップ」に
お申し込みいただいた皆様、
ありがとうございます。
申し込み人数に達しましたので
本日締め切りとさせていただきます。
当日は楽しんでいただけるように
務めさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
▲
by u_annabelle
| 2018-02-20 11:04
| 日常
|
Comments(0)
個人庭、店舗の植栽、アフターメンテナンス ・ グリーン、寄せ植えなどコンテナの作成や、季節ごとの植え替えを承ります
by u_annabelle
カテゴリ
全体庭
植物、花、木
日常
annabelle
最新の施工例
ワークショップ・教室
ニワプラス
研究会、勉強会など
今までの施工例
未分類
以前の記事
2021年 02月2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
フォロー中のブログ
aimanaあいまな最新のコメント
okamotoちゃん .. |
by u_annabelle at 13:13 |
ブルーのお花とエリゲロン.. |
by okamoto at 21:30 |
大江さん、この度は有難う.. |
by u_annabelle at 10:12 |
この度、大江ガーデンに仕.. |
by 大江ガーデン at 22:57 |
平山さん、コメント有難う.. |
by u_annabelle at 16:20 |
いいですねー いつも思い.. |
by 平山庭店 at 22:08 |
hanonさん 日曜日.. |
by u_annabelle at 08:04 |
SLOW*HANDSさん.. |
by u_annabelle at 08:01 |
日曜日はワークショップお.. |
by hanon10 at 11:04 |
日曜日は楽しい時間を過ご.. |
by SLOW*HANDS at 10:01 |
LINK
検索
最新の記事
2021年 初春のお手入れ |
at 2021-02-23 14:51 |
Happy New Year.. |
at 2021-01-01 23:51 |
冬のお知らせ |
at 2020-12-31 00:12 |
冬のお手入れ 2020年 |
at 2020-11-30 15:25 |
河内長野市 「私のお庭」完成です |
at 2020-10-31 19:25 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
ファン申請 |
||